最近よく目にするSTEM教育に興味があって、ちょっと調べてみるとSTEMとは、
Science
Technology
Engineering
Mathmatics
の略のようです。
これらを総合的な学習プログラムに沿って教育に生かし、自然科学や技術分野における将来の人材不足を解消しようということが狙いのようです。
日本でもSSH(スーパーサイエンスハイスクール)などもSTEM教育の一環なのですね。
知りませんでした。
サイエンスカフェとしてもそこを注目したほうがよいのか悩みどころですが、調べてみるとアメリカではすでに議論されているようです。
大学などの教育機関と協力して、カジュアルな場としてのサイエンスカフェをどうやって活動(活用)してもらえるかというのは、とても重要な議論なので、いろいろと調べてみないといけませんね。。。
下記のサイトでサイエンスカフェを調べられますが、日本にも目印が付くよう沖縄でオープンしたいです!