MENU

未来へつなぐ デジタルシリーズ

コンピュータビジョン: 広がる要素技術と応用

本日届いておりました。2011年10月からシリーズ(全40巻)をスタートして約7年。。。 いよいよラストスパートですね。 後任者からご恵贈いただきました! 本書は途中で執筆者が交代したりとなかなか進まなかったのですが、ようやくです! いい本になりました…

アイデア発想法と協同作業支援

こちらも同僚に編集をお願いして作ってもらいました。原稿の段階ではいろいろと編集委員の査読で調整が必要でしたが、この本でアイデアの発想法の1つ、KJ法を知りました。実際にKJ法の具体的なやり方を例として示しており、わかりやすかったです。一時期、企…

ソフトウェアシステム工学入門

シリーズ第1巻の著者が再結集してできた企画でした。1巻のインターネットビジネス概論とは視点を変えて、13巻のソフトウェア工学の基礎と関連しています。 本書では、図書館システムの事例をベースとして、ソフトウェア開発における要件定義,設計,構築をシ…

ソフトウェア工学の基礎

この本はシリーズ既刊本とは違った視点で書かれており、シリーズ体裁に整えていただく調整がありましたが、ソフトウェア設計開発運用の仕方がどうやって進められているのかがわかります。 本書はJABEEに準拠し、CS-BOK-J2007カリキュラムに基づいて、ソフト…

アルゴリズムとデータ構造

シリーズとして、この本は多くの大学で教科書として使っていただいてます。西尾先生に監修いただき、コンパクトに必要な知識を丁寧にという意図でスタートしました。 本書の内容は、固そうな感じですが、情報を扱う方なら避けて通れないものです。アルゴリズ…

デジタル技術とマイクロプロセッサ

いまはIoT技術をはじめとして、組込み技術に注目を浴びています。本書の目的はそうした現在の技術の礎を学ぼうということです。古臭いかもしれませんが、いまはデジタル回路の講義はあっても、アナログ回路についてはあまり多くないとのことでした。著者らは…

ソフトコンピューティングの基礎と応用

このシリーズで前職JACIIIでお世話になった方といろいろ再会できましたが、本書もその1冊です。正直編集はなかなか大変でしたが、久しぶりにファジイ集合概念の父と称されるZadeh先生のお名前を本書で見て、懐かしく思いながら編集したことを思い出します。Z…

半導体LSI技術

半導体は、名前は聞いたことがある方も多いと思います。日本がリードしていた(る?)分野ですが、最近WBSのニュースでは暗いものばかり。。。日本の技術を支えてきた分野でもあるので悲しい限りです。 この本はシリーズではじめて300ページを超えたため、何…

プロジェクトマネジメント

この本は手が回らなくなって、自分の本の編集を同僚に任せました。人にお願いすることの難しさを知った本です。それこそ本書でマネジメントの一端に触れた気がします。原稿が出来上がるまで、著者と議論を重ねた日々が懐かしいです。 本書は書名そのものです…

オートマトン・言語理論入門

この本は編集していて、かなり勉強になりました。 何気なく使っている計算機を構築する前に、数学的なモデルであるオートマトンを使って原理を理解するということが丁寧に紹介されています。 数学が言語として書かれているので、ぎょっとして引いてしまうか…

品質・信頼性技術

こちらは原稿を受け取るまでの進行がメインで、最終原稿からの編集を同僚にお願いしました。本書は専門分野の初学者向けなので、一般向けではないですが、製品の品質管理部門や半導体技術部門に携わる方にはぜひ読んでいただきたいです! 内容としては、まず…

情報ネットワーク

シリーズ編集委員長の白鳥先生が監修いただいた本で、かなりスムースに編集作業を進めることができました。内容の調整などもずいぶんと助けていただきました。こちらもシリーズとして並行して進めていたので、2巻と本巻で情報学部のオーソドックスがわかりま…

情報セキュリティの基礎

著者の数の多さでどうまとめていくかが難しかったです。シリーズ1巻と並行して進めており、手元にゲラが重ならないようにスケジュール管理が大変でした。 本書は第1線の方ばかりです!セキュリティは近年重要であることが叫ばれていますが、本書はその基礎を…

インターネットビジネス概論

2010年4月に企画から参画したシリーズです。編集委員会と密に議論を重ね1年でシリーズ刊行できスムースな進行ができた初シリーズです。 このシリーズの趣旨は、情報化社会に生き抜くために、各大学、企業の第1線の著者がこれまでの経験と知識を集合し、未来…